お知らせ - お知らせ

アビリンピック熊本大会2020の選手を募集中です。

アビリンピック(障がい者技能競技大会)とは、障がいのある方々が日ごろ職場などで培った技能を競う大会です。
障がいのある方々の職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障がいのある方々に対する理解と認識を深めてもらい、その雇用の促進を図ることを目的として開催しています。

アビリンピック熊本大会2020が下記日程で開催されます。
現在選手を募集中です。

【期 日】
 ●令和2年(2020年)6月13日(土)    午前9時〜午後4時45分(予定)
     機械CAD、ワードプロセッサ、縫製、木工A・B、オフィスアシスタント

 ●令和2年(2020年)6月14日(日)    午前9時〜午後3時30分(予定)
     DPT、表計算、パソコンデータ入力、ビルクリーニング、喫茶サービスA・B、製品パッキング

【会 場】
 ポリテクセンター熊本 (熊本県合志市須屋2505−3)

【選手募集締】
 令和2年(2020年)4月24日(金)

【お問い合せ】
 大会実施要綱に定められた参加資格に該当される方で参加を希望される方は、
 下記へお問い合わせください。

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構
熊本支部高齢・障害者業務課
〒861−1102
熊本県合志市須屋2505−3
TEL:096−249−1888

詳しくは、下記ページをご覧下さい。
http://k-ws.heteml.jp/abilympics/



熊本県では、スクール・サポート・スタッフ(障がい者を対象とする会計年度任用職員)を募集しています。

熊本県では、「熊本県スクール・サポート・スタッフ(障がい者を対象とする会計年度任用職員)」を募集しています。
申込受付期間は、令和2年(2020)年2月19日(水)〜3月4日(水) です。
詳しくは下記へお問い合せになるか県庁のホームページをご覧ください。

■問合せ先
熊本県教育庁総務局学校人事課小中学校人事班
〒862−8609
熊本市中央区水前寺6丁目18−1
TEL:096−333−2695
FAX:096−383−3915

詳しくはコチラのページ
をご覧ください。

第19回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。

第19回くまもと障がい者スポーツ大会が下記日程で開催されます。
現在参加者を募集中です。
 

令和2年(2020年)
4月26日(日)

水泳競技

熊本市総合屋内プール

(アクアドームくまもと)

フライングディスク競技

熊本市総合屋内プール

多目的広場

ボッチャ(プレ大会)

熊本県身体障がい者福祉センター

体育館

令和2年(2020年)
5月24日(日)

開会式・閉会式

熊本県民運動公園

陸上競技場

陸上競技

熊本県民運動公園

陸上競技場

ボウリング競技

LTBボウル水前寺

卓球競技

熊本県身体障がい者福祉センター

体育館

 

要綱および要領に定められた参加選手資格に該当される方で参加を希望される方は、

お住まいの地域か、施設・学校等の管轄の各市町村の福祉事務所または地域振興局にご連絡ください。

 

詳しくは、下記ページをご覧下さい。

http://www.kscad.jp/?p=567


熊本県では、障がい者を対象とする県職員(会計年度任用職員)を募集しています。

熊本県では、「熊本県教育庁 障がい者を対象とする熊本県職員(会計年度任用職員)」を募集しています。
申込受付期間は、令和2年(2020)年1月22日(水)〜2月12日(水) です。
詳しくは下記へお問い合せになるか県庁のホームページをご覧ください。

■問合せ先
熊本県教育庁教育政策課法務経理班
〒862−8609
熊本市中央区水前寺6丁目18−1(熊本県庁行政棟新館7階)
TEL:096−333−2674
FAX:096−384−1509

詳しくはコチラのページをご覧ください。


広報誌「身障くまもと51号」を発行しました。


広報誌「身障くまもと」50号を発行しました。

コチラのページでホームページからもご覧いただけます。

令和2年赤十字ひまわりドックのご案内

日本赤十字社熊本健康管理センターにおいて、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方を対象とした「令和2年赤十字ひまわりドック」の受診申込を受け付け中です。

■対象者
  身体障害者手帳(障害等級1〜4級の方)・療育手帳をお持ちの方
  および付添の方
  ※ 市町村や勤務先の健康保険など、どこからも補助がない方が対象です。

■受診期間
  令和2年2月〜3月(月〜金)
  
■料金
  22,000円(税込)
※ 胃カメラをご希望の場合は、別途3,850円かかります。

■申込方法
  下の添付ファイルより専用の申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、郵送にてお申し込みください。

■申込締切
  令和2年2月末日
  ※ 定員に達し次第、締切となります。

■申込・お問合せ先
  〒861−8528
  熊本市東区長嶺南2丁目1−1
  日本赤十字社 熊本健康管理センター 総合予約管理課 人間ドック予約係
  TEL:096−387−6651(直通)
  FAX:096−387−6654
  受付時間:9:00〜16:00 (土・日・祝日を除く)
 
※専用の申込用紙および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。
添付ファイル 添付ファイル

令和元年度(2019年度)社会福祉功労者厚生労働大臣表彰を当会理事黒田章氏が受賞しました。

写真は12月20日に熊本県庁で開催された伝達式の模様です。
写真は12月20日に熊本県庁で開催された伝達式の模様です。
長年にわたり地域において、社会福祉事業従事し、その功績が特に顕著であると認められ、当会理事黒田章氏が
社会福祉功労者厚生労働大臣表を受賞しました。
 
2019年11月22日に東京都で開催された全国社会福祉大会において表彰式が行われましたが
黒田氏は、後日熊本県庁において行われた伝達式に出席し表彰を受けました。

【黒田 章 氏】
熊本県身体障がい者相談員協議会 副会長
熊本県身体障害者福祉団体連合会 理事
菊池市身体障害者福祉協議会 会長

第8回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会が開催されます。

熊本県障害者スポーツ・文化協会の主催で
「第8回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会」が下記のとおり開催されます。

【開催日時】
令和2年3月8日(日)
午前10時15分 開会

【会場】
熊本県社会福祉事業団 2階会議室
(熊本県身体障がい者福祉センター内)
熊本市東区長嶺南2丁目3−2

【参加資格】
九州圏内にお住まいの障がいのある人で構成された3人から5人のチームで参加できます。

【申込締切】
令和2年2月8日(土)

【お問い合わせ・申込先
熊本県障害者スポーツ・文化協会
TEL:096−383−6553
FAX:096−383−6554

詳しくはコチラをご覧ください

11月18日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。

11月18日(月)に障がいのある方々がゆっくりと展覧会を鑑賞できるように、
熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。

■お問い合せ先
熊本県立美術館本館
〒860-0008
熊本市中央区二の丸2番
TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512
http://www.museum.pref.kumamoto.jp/


団体用の利用申込書および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。


また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。
詳しくはこちら
をご覧ください。
添付ファイル 添付ファイル

11月5日 日弁連において障害年金に関する全国一斉法律相談会が実施されます。

日本弁護士連合会より

「第2回全国一斉障害年金電話法律相談会」のご案内
障害年金に関する一般的な相談や支給停止・支給却下等の事案などにつき、全国各地の弁護士が無料で相談を受ける相談会が実施されます。
(相談料無料・予約不要)

■日時:2019年11月5日(火)10時〜16時

■電話番号  0570−073−115 


上記番号は、実施日時以外はご利用になれませんので、ご注意ください。

 ★詳しくは下記HPおよび添付ファイル(チラシ)をご覧下さい
https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2019/191105.html

添付ファイル 添付ファイル