第14回熊本県障がい者オセロ大会が開催されます。「第14回熊本県障がい者オセロ大会」が下記のとおり開催されます。 【開催日】 2019年9月21日(土) 【会場】 熊本県社会福祉事業団 2階 会議室・娯楽室 (熊本市東区長嶺南2丁目3−2) 【申込受付】 2019年8月1日(木)〜27日(火) 【お問い合わせ・申込先】 熊本県障害者スポーツ・文化協会 TEL:096−383−6553 FAX:096−383−6554 詳しくはコチラ |
7月29日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 http://www.museum.pref.kumamoto.jp/ 団体用の利用申込書および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくはこちらをご覧ください。 ![]() |
「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」募集のお知らせ障がいに対する理解の促進を図るため、「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」を 令和元年7月1日(月曜日)から令和元年9月4日(水曜日)まで募集しています。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼ http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_11751.html?type=top ■応募先(お問い合わせ) 〒862−8570 熊本市中央区水前寺6丁目18−1 熊本県健康福祉部 障がい者支援課 TEL:096−333−2235/FAX:096−383−1739 |
旧優生保護法による優生手術などを受けた方へこの法律に基づき、優生手術などを受けられた方に対し、一時金が支給されます。 対象となる方は、下記へご相談ください 熊本県旧優生保護法一時金受付・相談窓口 ■熊本県 健康福祉部 子ども未来課 〒862−8570 熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 熊本県庁新館2階 TEL:096−333−2352 メール:yuusei@pref.kumamoto.lg.jp ⇒詳しくはコチラ |
5月20日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 http://www.museum.pref.kumamoto.jp/ 団体用の利用申込書および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくはこちらをご覧下さい。 ![]() |
第18回くまもと障がい者スポーツ大会(水泳競技)が開催されます。本大会には県内から55名の選手が参加します。 なお、陸上競技など他の種目は、5月12日(日)熊本県総合運動公園などで開催される予定です。 ⇒詳しくはコチラ |
「年間行事予定」を2019年度版に更新しました。内容は、今後不定期に変更・更新します。 最新情報は、随時ご確認下さい。 |
国土交通省でホテルまたは旅館客室の設計基準のバリアフリーのあり方について意見を募集しています。この建築設計標準作成のため、国民の皆様から広くご意見をいただくためパブリックコメント(意見公募)を実施しています。 募集期間: 2019年2月8日(金)から2019年3月10日(日)まで 問い合わせ:国土交通省住宅局建築指導課企画係 建築設計標準パブリックコメント担当 TEL:03−5253−8111(内線39−530) ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=155180711&Mode=0 |
平成30年度熊本県社会福祉功労者及び団体等知事表彰の表彰式が行われました。
|
第18回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。要綱および要領に定められた参加選手資格に該当される方で参加を希望される方は お住まいの地域の地域振興局および市町村福祉課にお申し込み下さい。 詳しくは、お住まいの地域の地域振興局および市町村福祉課にお問い合せになるか 下記ページをご覧下さい。 ▼ http://www.kscad.jp/?page_id=9 |