お知らせ - お知らせ

2019年赤十字ひまわりドックのご案内

日本赤十字社熊本健康管理センターにおいて、身体障害者手帳または療育手帳をお持ちの方を対象とした「2019年赤十字ひまわりドック」の受診申込を受け付け中です。

■対象者
  身体障害者手帳(障害等級1〜4級の方)・療育手帳をお持ちの方
  および付添の方

■受診期間
  2019年2月〜4月(月〜金)
  ※ 胃カメラをご希望の場合は、受診期間は4月となり別途3,780円かかります。

■料金
  20,520円(税込)

■申込方法
  下の添付ファイルより専用の申込用紙をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、郵送にてお申し込みください。

■申込締切
  2019年3月末日
  ※ 定員に達し次第、締切となります。

■申込・お問合せ先
  〒861−8528
  熊本市東区長嶺南2丁目1−1
  日本赤十字社熊本健康管理センター 総合予約管理課 予約係
  TEL:096−387−6651(直通)
  受付時間:9:00〜16:00 (土・日・祝日を除く)

 
専用の申込用紙および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。
添付ファイル 添付ファイル

Net119緊急通報システム(聴覚・言語機能障がいの方向け)についてのお知らせ

Net119緊急通報システムとは、
音声による119番通報が困難な聴覚・言語機能障がいの方が円滑に消防への通報を行えるようにするシステムです。

Net119緊急通報システムについての説明と導入地域のご案内が下記消防庁ホームページで公表されています。

http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/jouhou/net119/


なお、熊本県内でシステムを現在導入しているのは、宇城地域のみです。
熊本県における導入地域と導入予定は下記添付ファイルをごらんください。

添付ファイル 添付ファイル

広報誌「身障くまもと」49号発行しました。


広報誌「身障くまもと」49号を発行しました。

コチラのページでホームページからもご覧いただけます。

平成30年度「障がい福祉のしおり」が発行されました。

障がいのある人にかかわる福祉制度等の概要を掲載した「障がい福祉のしおり」が熊本県において発行されました。

福祉のしおりの内容は、下記熊本県ホームページからダウンロードできます。

http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_22323.html

パラアイスホッケー日本代表の強化合宿がアクアドーム熊本で行われます。

パラアイスホッケー日本代表熊本強化合宿実行委員会よりお知らせ

昨年九州初の強化合宿を熊本で開催したパラアイスホッケー日本代表チームが、今年もやってきます!
今回は、2019年4月にチェコで開催される世界選手権へ向けた強化合宿です。
熊本ではめったに見ることのできないトップクラスのウィンターパラスポーツを、ぜひ、間近で体感してみませんか?
たくさんの方のご来場、お待ちしております!


■期間 平成31年2月8日(金)〜2月10日(日) 3日間
■会場 アクアドームくまもと(熊本市南区荒尾2-1-1)

お問い合わせおよび体験会の申込は下記へお願いします。

パラアイスホッケー日本代表熊本強化合宿実行委員会事務局(熊本国際観光コンベンション協会内)
住所:熊本市中央区辛島町8番23号 桜ビル辛島町3F
電 話:096-359-1788
FAX:096-359-8520

詳しくはコチラのページをご覧ください。
 


第7回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会が開催されます。

熊本県障害者スポーツ・文化協会の主催で
「第7回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会」が下記のとおり開催されます。

【開催日時】
平成31年3月21日(木・祝)
午前10時15分 開会
【会場】
熊本県身体障がい者福祉センター 体育館
(熊本市東区長嶺南2丁目3−2)
【参加資格】
九州圏内にお住まいの障がいのある人で構成された3人から5人のチームで参加できます。
【申込締切】
平成31年2月9日(土)

【お問い合わせ・申込先】
熊本県障害者スポーツ・文化協会
TEL:096−383−6553
FAX:096−383−6554

詳しくはコチラ
をご覧ください。


熊本県で「やさしいまちづくりウィーク」が開催されます。

熊本県では、平成31年1月31日から2月6日までの1週間を「やさしいまちづくりウィーク」とし、心のバリアフリーや、やさしいまちづくりの取組みを紹介したパネル展示や、バリアフリーマップの作成など、様々なイベントが開催されます。

2019年は、いよいよ「ラグビーワールドカップ2019TM」と「2019女子ハンドボール世界選手権大会」が本県で開催され、国内外から高齢の方や障がいのある方等も含めた多くの観戦客や観光客が訪れます。

すべての人が安心して楽しめるよう、県民みんなが「心のバリアフリー」でお迎えしましょう。

そのためのやさしいまちづくりにつながる取組を、「やさしいまちづくりウィーク」期間中およびその前後に集中的に実施することで、県民がやさしいまちづくりに関して理解を深め、積極的に行動できるよう意識の高揚を図るために開催されます。

詳しくはコチラ
をご覧ください。

12月21日-日弁連において障害年金に関する全国一斉法律相談会が実施されます。

日本弁護士連合会において初めて、障害年金に関する全国一斉法律相談会が実施されます。

■日時:2018年12月21日(金)午前10時〜午後4時

■電話番号    0570−051−221 

■ファクス番号  03−3501−8405

上記番号は、実施日時以外はご利用になれませんので、ご注意ください。

 ★詳しくは下記HPおよびチラシをご欄下さい。
  https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2018/181221.html

添付ファイル 添付ファイル

くまもとハートウィークのイベント 「くまもと障がい者芸術展」・「くまもとハートウィークフォーラム」 が開催されます。

〜 くまもとハートウィーク実行委員会より 〜

障がい者への理解促進を目的として、「くまもとハートウィーク」イベントが開催されます。

○くまもとハートウィークフォーラム
 
24時間テレビでも活躍された全盲のチャレンジャー、シンガーソングライターの立木早絵さんよる講演会 (トーク&コンサート)が開催されます。
オープニングセレモニーでは、熊本市在住の大山桂司さんによるギター弾き語りや熊本県立盲学校生徒の田中桃華さんによる朗読も行われます。

日時:平成30年12月16日(日曜日)13時開演(12時30分開場)
会場:熊本県庁地下大会議室(熊本市中央区水前寺6−18−1)
観覧料:無料 ※事前申し込みが必要です。
定員:450名 ※託児・手話通訳・要約筆記・磁気誘導ループあり。

くまもとハートウィークフォーラムについて詳しくはこちら

http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_21520.html



○くまもと障がい者芸術展

障がいのある方々が日ごろの活動の中で制作した絵画、書、陶芸、工芸などの作品に、制作者の日々の活動や作品に込めた思いを添えて展示します。

展示期間:平成30年11月20日(火曜日)から11月25日(日曜日)
開館時間:11月20(火)〜22日(木)/9:30〜18:30(入館は18:00まで)23日(金・祝)24(土)・25(日)/9:30〜17:15(入館は16:45まで)
会場:熊本県立美術館分館
観覧料:無料


11月19日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。

11月19日(月)に障がいのある方々がゆっくりと展覧会を鑑賞できるように、
熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。

■お問い合せ先
熊本県立美術館本館
〒860-0008
熊本市中央区二の丸2番
TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512
http://www.museum.pref.kumamoto.jp/


団体用の利用申込書および詳しくは下の添付ファイルをご覧下さい。


また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。
詳しくはこちらをご覧下さい。

http://www.museum.pref.kumamoto.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=5

添付ファイル 添付ファイル