くまもとハートウィークイベントが開催されます。毎年12月3日から9日は障害者週間です。 熊本県では、障がい者への理解促進を目的として、くまもとハートウィークイベントとして「ハートつながる💛ふれあいイベント」「くまもと障がい者芸術展」等を開催します。 障がい者に対する県民の理解促進及び障がい者の社会参加を促進することを目的として、くまもと街なか広場及び県内各地でふれあいイベントを実施します。楽しいイベントが盛り沢山ですので、皆様ぜひお越しください。 【くまもと障がい者芸術展】 障がいのある方々が日ごろの活動の中で制作した絵画、書、陶芸など、約500点の作品を展示します。制作者の日々の活動や作品に込めた思いをぜひご覧ください。 1 展示期間 令和5年(2023年)11月7日(火)から11月12日(日) 9時30分~17時15分(入館は16時45分まで) 最終日は9時30分~16時 2 会 場 県立美術館本館 3 観覧料 無料 【くまもと街なかでのふれあいイベント】 障がいのある方への理解を広げるため、くまもと街なか広場で様々な催しを実施します。 1 日時 令和5年(2023年)11月26日(日)10時~15時 2 会場 くまもと街なか広場(サクラマチクマモト) 3 内容 (1)ステージイベント 「心の輪を広げる体験作文」「障害者週間のポスター」表彰 盲学校の生徒による手話パフォーマンス 盲導犬の紹介 ミニ手話講座 ほか (2)販売ブース 熊本県内の福祉事業所さんが生産された商品を販売します。 クッキーや和菓子等のおいしいお菓子、うどんや焼き餃子、焼きいも等の温かい食べ物、その他 ワイン、雑貨、農産物などがあります。 (3)紹介・体験ブース ポスター、絵手紙などの作品展示や意思疎通支援機器、手話言語条例を紹介しています。 障がい体験、eスポーツ体験、パラスポーツ体験もあります。 【地域でのふれあいイベント】 県内33会場で、販売、展示、見学会、相談会などの各種イベントを開催します。期間中、会場によっては、来場者へ抽選でのプレゼントがあります。 詳細は、チラシや各ホームページ等をご覧ください。 くまもとハートウィークのイベントについて詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/186725.html |
10月30日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある人を対象とした「月曜特別開館日」が実施されます。通常は休館日である月曜日を臨時開館し、ゆっくりと展覧会を御観覧いただくための特別開館日が実施されます。また、手話通訳付きのギャラリートークが午前・午後の2回開催されます。 団体でお越しの場合は、下記添付ファイル「障害者手帳所持者利用調査票(02_1030riyoucyosahyo.xlsx)」を作成のうえ、窓口に提出してください。 事前に(10月24日頃までに)FAXいただくと、当日の受付がスムーズに出来ます。 団体の利用調査票(02_1030riyoucyosahyo.xlsx)および詳しく(01_1030goannai.pdf)は、下の添付ファイルをご覧ください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096-352-2111/FAX 096-326-1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ 熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/52544.html ![]() |
10月2日(月)をもってくまもと障がい者芸術展の出品作品募集を締め切りました。令和5年度(2023年度)「くまもと障がい者芸術展」出品作品募集を締め切りました。 たくさんのお申し込みありがとうございました。 出品を申し込まれた方には、出品許可証を10月25日(水)頃から発送します。 出品許可証を作品に貼付して、11月6日(月)の搬入日に 県立美術館本館まで搬入して下さい。 ※今年度は会場が県立美術館「本館」となりますのでお間違いの無いようにお願いします。 熊本城周辺の一般車両進入規制と作品搬入時の混雑を避けるため、11月6日(月)の搬入については、少人数ごとに時間を定めます。 出品を申し込まれた方へは、搬入時間を出品許可証送付の際にお知らせします。 ※搬入について詳しくは、添付ファイル 01bosyu_youkou.pdf の「募集要項 9.作品の搬入」および 02cyuijikou.pdf の「別紙2 作品展示方法に関する注意」をご覧下さい。 お問い合わせ 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会 〒860-0842 熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター内 TEL:096-354-7371 FAX:096-354-4136 Email:kumasyasui@extra.ocn.ne.jp ![]() |
第12回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会が開催されます。「第12回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会」が下記のとおり開催されます。 【開催日時】 令和5年(2023年)12月17日(日) 9:30~ 受付 【会場】 熊本県社会福祉事業団 2階会議室 (熊本県身体障がい者福祉センター内) 熊本市東区長嶺南2丁目3-2 【参加資格】 九州に在住する障がいのある人で構成された3人~5人のチームで参加できます。 【申込期間】 令和5年(2023年)10月1日(月)~10月31日(火) 【お問い合わせ・申込先】 熊本県障害者スポーツ・文化協会 〒861-8039 熊本市東区長嶺南2-3-2 TEL:096-383-6553 FAX:096-383-6554 E-mail:kumamoto.s.c.a.d@mms.bbiq.jp 詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.kscad.jp/?p=1733 |
2023パラスポーツフェスタくまもと開催のお知らせ
|
「くまもとハートウィークふれあいイベント(地域イベント)」募集のお知らせそこで、同様の理解促進の取組を行う団体や施設の方々とパートナシップを組んで、障害者週間にちなんだ関連イベントの周知を図るため「くまもとハートウィークふれあいイベント(地域イベント)」としての参加を現在県において募集中です。 ■応募期限:令和5年(2023年)8月21日(月) ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/147177.html |
8月12日(土)に熊本県立美術館本館で「手話通訳付きギャラリートーク」が開催されます。手話を通して、学芸員とお話ししながら美術鑑賞が楽しめます。 団体でお越しの場合は、下記添付ファイル「障害者手帳所持者利用調査票」を作成のうえ、窓口に提出してください。 事前に(8月8日頃までに)FAXいただくと、当日の受付がスムーズに出来ます。 団体の利用調査票および詳しくは、下の添付ファイル(2023_0812_gallery_talk.pdf)をご覧ください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096-352-2111/FAX 096-326-1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ 熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/52544.html ![]() |
第38回障害者による書道・写真全国コンテストの作品を募集しています。「第38回障害者による書道・写真全国コンテスト」の作品を募集しています。 詳しくはコチラをご覧ください。 熊本県(熊本市を除く)における応募とりまとめは機関は「熊本県身体障害者福祉団体連合会」です。 お問い合せ、作品の応募は下記へお願いします。 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会 〒860-0842 熊本市中央区南千反畑町3-7 熊本県総合福祉センター内 TEL:096-354-7371/FAX:096-354-4136 申込締切:令和5年(2023年)9月22日(金) ※熊本市在住の方の応募先は、「熊本市 健康福祉局 障がい者支援部 障がい福祉課」です。 TEL:096-361-2519 |
内閣府の障害者差別解消法に基づく対応要領改定案および対応指針改定案の意見募集について以下の通り、意見を募集中ですのでご案内します。 内閣府本府における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領(改定案)に関する意見募集について 実施期間:7月6日(木)~8月4日(金)の30日間 ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/taio_youryou/iken.html 内閣府本府所管事業分野における障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応指針(改定案)に関する意見募集について 実施期間:7月6日(木)~8月4日(金)の30日間 ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/sabekai/taio_shishin/iken.html |
広報誌「身障くまもと」57号を発行しました。コチラのページでホームページ上でもご覧いただけます。 |