「ビッグ幡in東大寺」、「みん芸ピアノ」作品募集のお知らせ全国の障がいのある方から、「花鳥風月」をテーマに作品を募集し、その中から644作品を選出の上、デザイン布地に仕立てて大きな幡を制作します。 できあがったカラフルな幡は、令和5年(2023年)11月3日〜12日の間、東大寺大仏殿の前に掲揚されます。 また、今応募作品の中からピアノのラッピングデザインも選ばれ、「みん芸ピアノ」として県内のいろいろな場所に設置されます。 ※ 幡(ばん)とは、寺院の重要な法要などの時に使われる「旗」で、仏や寺院を美しく飾り、称えるためのものです。人々の平和を祈る意味や魔除けの意味があるといわれています。 【対 象】 全国の障がいがある人 【 テ ー マ 】 花鳥風月 【応募締切】 令和5年(2023年)7月7日(金) 詳しくは下記をご覧ください。 https://nara-arts.com/news/bigban_piano/ 【作品の応募先・お問い合わせ先】 ビッグ幡in東大寺事務局(一般社団法人たんぽぽの家 内) TEL:0742-43-7055 FAX:0742-49-5501 〒630−8044 奈良市六条西3−25−4 E−mail:happyspot@popo.or.jp |
「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」募集のお知らせ障がいのある人とない人が、学校や社会生活、社会活動等のなかで、心のふれあいの体験を通じて学んだことや感じたこと、 あるいは社会に訴えたいこと等を内容とした「心の輪を広げる体験作文」および、 障がいのある人に対する理解を促す内容の「障害者週間のポスター」を募集しています。 【募集期間】 令和5年(2023年)年7月3日(月)から令和5年(2023年)9月6日(水)まで 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/100266.html ■応募先(お問い合わせ) 〒862−8570 熊本市中央区水前寺6丁目18−1 熊本県健康福祉部 障がい者支援課 社会参加班 TEL:096−333−2235/FAX:096−383−1739 |
熊本県では、こども・子育てに関する県民アンケート調査を実施しています。県民の皆さまのご回答が今後のより良い結婚・子育て環境づくりに役立られます。 対象は、熊本県内在住の若者、子育て世代の皆さまです。 スマートフォンから簡単に回答できます。 ぜひアンケート調査にご協力ください。 回答期限 令和5年(2023年)6月30日まで ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/35/175322.html |
全国障害者作品展の出品作品を募集中です。令和5年(2023年)10月8日(日)〜18日(水)に石川県立音楽堂において開催する 「きらめく個性!全国障害者作品展」の出品作品を募集中です。 障がいのある人または障がいのある人を含むグループであればどなたでも応募出来ます。 ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://ishikawa-bunkasai2023.jp/news/266 ■お問い合わせ きらめく個性!全国障害者作品展事務局【(株)ケィ・シィ・エス内】 〒920−0919 石川県金沢市南町2−1 北國新聞会館2F TEL:076−262−2611 (受付時間:平日10時〜18時) |
有料道路の障害者割引制度見直し(1人1台要件の緩和など)についてなお、自動車の事前登録の有無にかかわらず、事前に本割引の申請手続きが必要となります。 あわせて、これまで市区町村の福祉事務所等で事前登録手続きについて自家用車を事前登録のうえETCを利用申請される方を対象に窓口に出向くことなく申請ができるよう新たにオンライン申請が導入されます。 この2つの改正の利用開始は令和5年(2023年)3月27日からです。 詳しくは下記NEXCO東日本のホームページをご覧下さい。 https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/0210/00012259.html |
第22回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。現在参加者を募集中です。 令和5年(2023年) 4月23日(日) 水泳競技 熊本市総合屋内プール(アクアドーム) フライングディスク競技 熊本市総合屋内プール多目的広場 令和5年(2023年) 5月14日(日) ボッチャ競技 植木中央公園運動施設体育館 令和5年(2023年) 5月21日(日) 陸上競技 熊本県民総合運動公園陸上競技場(えがお健康スタジアム) ボウリング競技 パスカワールド宇土 卓球競技 熊本県身体障がい者福祉センター体育館 要綱および各競技の要領に定められた参加選手資格に該当される方で参加を希望される方は、 お住まいの地域か、施設・学校等の管轄の各市町村の福祉事務所または地域振興局にお問い合わせください。 ▼詳しくは、下記ページをご覧下さい。 https://www.kscad.jp/?p=1619 |
広報誌「身障くまもと」56号を発行しました。コチラのページでホームページ上でもご覧いただけます。 |
しょうがいスポーツシンポジウムLIVE配信のお知らせ障がいへの理解促進とパラスポーツの普及を 目的に、 下記日程でシンポジウムのLIVE配信が行われます。 【開催日時】 令和5年(2023年)1月29日(日) 13:00 〜 15:00 【申込】 LIVE配信の視聴は事前申込が必要です。 ※ 申込締切 令和5年(2023年)1月27日まで 下記URLよりお申込みいただくか添付のチラシをご覧下さい。 https:/forms.gle/XvapxbrxoBSMqqpu7 【お問い合わせ】 シンポジウム運営事務局(NPO法人A−lifeなんかん) TEL:0968−57−9616 お申込みおよびお問合せは添付のチラシをご覧下さい。 ![]() |
熊本県やさしいまちづくり推進指針(素案)に関するご意見の募集について現行指針では、推進期間を「概ね3年程度」としていること、また、社会情勢の変化等を指針に反映する必要があることから、次期指針の策定に向けての検討が熊本県において進められています。 この度、次期熊本県やさしいまちづくり推進指針の素案が作成されましたので、 県民の皆様方から広くご意見をいただくため、下記のとおり、パブリック・コメントを実施中です。 募集期間 令和4年(2022年)12月26日(月曜日)から 令和5年(2023年) 1月24日(火曜日)まで ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/27/157502.html |
「熊本県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段に関する条例」の啓発冊子及び啓発動画が作成されました。この条例の内容や手話が言語であること、障がいの特性に応じた配慮や意思疎通手段について県民の皆様に知っていただくため、熊本県が啓発冊子及び啓発動画を作成し公開しています。 詳しくはコチラ▼ https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/156047.html |