お知らせ - お知らせ

当会副会長黒田章が、11月3日付け発令で旭日双光章を受章しました。

当会副会長(菊池市身体障害者福祉協議会 会長)黒田 章(くろだ あきら)が、
令和4年(2022年)11月3日付け発令で
旭日双光章(きょくじつそうこうしょう)を受章しました。

広報誌「身障くまもと」55号を発行しました。

広報誌「身障くまもと」55号を発行しました。

コチラのページ
でホームページ上でもご覧いただけます。

10月14日(金)をもってくまもと障がい者芸術展の出品作品募集を締め切りました。

10月14日(金)をもって
令和4年度(2年度)「くまもと障がい者芸術展」出品作品募集を締め切りました。
たくさんのお申し込みありがとうございました。

出品を申し込まれた方には、出品許可証を11月7日(月)頃から発送します。

出品許可証を作品に貼付して、11月21日(月)の搬入日に
県立美術館別館まで搬入して下さい。

新型コロナウイルス感染防止対策のため、11月21日(月)の搬入時間については、少人数ごとに時間を定めます。
出品を申し込まれた方へは、搬入時間を出品許可証送付の際にお知らせします。


※ 搬入について詳しくは、添付ファイル
「募集要項 9.作品の搬入(01hannyu.pdf)」および
「別紙2 作品展示方法に関する注意(02cyuijikou.pdf)」をご覧下さい。


お問い合わせ
社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会
〒860−0842
熊本市中央区南千反畑町3−7 熊本県総合福祉センター内
TEL:096−354−7371
FAX:096−354−4136
Email:kumasyasui@extra.ocn.ne.jp



添付ファイル 添付ファイル

第11回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会が開催されます。

熊本県障害者スポーツ・文化協会の主催で
「第11回火の国杯争奪九州障がい者オセロ大会」が下記のとおり開催されます。

【開催日時】
令和4年(2022年)12月18日(日)
9:30〜 受付

【会場】
熊本県社会福祉事業団 2階会議室
(熊本県身体障がい者福祉センター内)
熊本市東区長嶺南2丁目3−2

【参加資格】
九州に在住する障がいのある人で構成された3人〜5人のチームで参加できます。

【申込期間】
令和4年(2022年) 9月26日(月)〜10月17日(月)

【お問い合わせ・申込先】
熊本県障害者スポーツ・文化協会
〒861−8039
熊本市東区長嶺南2−3−2

TEL:096−383−6553
FAX:096−383−6554
E−mail:kumamoto.s.c.a.d@mms.bbiq.jp

詳しくはコチラをご覧下さい。
https://www.kscad.jp/?p=1526

「くまもとハートウィークふれあいイベント」募集のお知らせ

くまもとハートウィーク実行委員会より

熊本県では、障がいのある人への理解を広げるために、12月の障害者週間(12月3日から9日)を中心に「くまもとハートウィーク」として各種イベントを開催しています。

障害者週間にちなんだ関連イベントの周知を図るため、「くまもとハートウィークふれあいイベント」を募集します。

詳しくはコチラ
をご覧下さい。


第38回くまもと車いすふれあいジョギング大会&パラスポーツ体験会Day開催のお知らせ

令和4年(2022年)9月24日(土)に第38回くまもと車いすふれあいジョギング大会&パラスポーツ体験会Dayがえがお健康スタジアムで開催されます。

車いすふれあいジョギングは、車いすを持参すればどなたでも参加出来ます。(事前申込と参加費が必要です。)

また、スタジアム内で様々な種目のパラスポーツ体験が出来ます。(自由参加。誰でも体験できます。)

お昼の時間には、キッチンカーも出店します。東京2020パラリンピック大会以降、関心が高まっているパラスポーツを体験しながら楽しい一日が過ごせます。
ぜひご参加ください。

詳しくは下記添付ファイルのチラシ(01_chirashi.pdf)と実施要項(02_youkou.pdf)をご覧下さい。

車いすふれあいジョギング大会の参加申込書は下記添付ファイル(03_moushikomi.pdf)です。

なお、参加申込とお問合せは下記へお願いします。

熊本県障害者スポーツ・文化協会
〒861−8039
熊本市東区長嶺南2丁目3−2
TEL:096−383−6553 FAX:096−383−6554
 


添付ファイル 添付ファイル

障がい者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイトが開設されました。

内閣府において、事業者をはじめ国民の皆さまに、障害者差別解消法に基づく「合理的配慮の提供」や「不当な差別的取扱い」などについて、よりわかりやすくご理解いただくため、「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト(※)」が開設されました。

※ポータルサイトとは
情報の入り口となるWebサイト(ホームページ)

詳しくはコチラをご覧下さい。
「障害者の差別解消に向けた理解促進ポータルサイト」(内閣府)
https://shougaisha-sabetukaishou.go.jp/



7月25日(月)県立美術館本館で「特別開館日」が実施されます。

ゆっくりと展覧会をご覧いただくために
通常は休館日である月曜日を臨時開館する「特別開館日」が7月25日(月)に
県立美術館本館で実施されます。
また、手話通訳付きのギャラリートークが午前、午後の2回開催されます。

当日は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクを着用して来館してください。

詳しくは下記の添付ファイルをご覧下さい。

団体で来館される場合は、下記「障害者手帳所持者利用調査票」をあらかじめ作成のうえ当日窓口に提出してください。
または、事前にFAXで県立美術館本館宛に送付すると当日の受付がよりスムーズに行われます。

■お問い合せ先
熊本県立美術館本館
〒860-0008
熊本市中央区二の丸2番
TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512
https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/


また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/52544.html

添付ファイル 添付ファイル

「熊本県読書バリアフリー推進計画」の策定について

熊本県において、視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(令和元年法律第49号)第8条の規定に基づき、「熊本県読書バリアフリー推進計画」が策定されました。

障がい者等の読書環境の整備の推進に係る施策の取組の充実を図り、「障がいの有無にかかわらず、誰もが読書に親しむことができる『くまもと』」を目指す計画です。

詳しくはコチラ
をご覧下さい。

「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」募集のお知らせ

熊本県健康福祉部 障がい者支援課 より

障がいに対する理解の促進を図るため、「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」を
令和4年(2022年)7月1日(金曜日)から令和4年(2022年)9月2日(金曜日)まで募集しています。

詳しくは下記をご覧ください。
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/100266.html


■応募先(お問い合わせ)
〒862−8570
熊本市中央区水前寺6丁目18−1
熊本県健康福祉部
障がい者支援課 社会参加班
TEL:096−333−2235/FAX:096−383−1739