新型コロナウイルス感染症の自宅療養者や濃厚接触者等の避難についてまた、県のホームページに、避難等の際の対応について掲載されていますので、自宅療養をされる方や、濃厚接触者等として自宅待機される方は、必ずご確認ください。 詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/136220.html |
熊本県で「熊本県読書バリアフリー推進計画(案)」に関するご意見を募集しています。この計画は、「障がいの有無にかかわらず、誰もが読書に親しむことができる『くまもと』」を目指す姿に掲げ、3つの施策の方向性のもと、施策の取組の充実を図ることとされています。 計画策定のため、「熊本県読書バリアフリー推進計画(案)」について、県民の皆様から広く御意見をいただくため、下記のとおり県政パブリック・コメントが実施されています。 【募集期間】 令和4年(2022年)5月11日(水曜日)〜令和4年(2022年)6月9日(木曜日)まで(必着) 【問合せ】 熊本県 教育委員会事務局 社会教育課 〒862-8609熊本県熊本市中央区水前寺6丁目18番1号 (行政棟 新館 6階 ) Tel:096-333-2697 Fax:096-387-0089 ▼詳しくはコチラをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/144/131631.html |
5月30日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 新型コロナウイルス感染防止のためマスク着用にて入館してください。 また、当日発熱や風邪症状がある方、体調が優れない方は来館を控えてください。 なお、新型コロナウイルス感染の状況によっては、開催が変更または中止される場合がありますので 来館前に県立美術館のホームページをご覧いただくか下記へお問い合わせください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ 団体の利用調査票および詳しくは、下の添付ファイルをご覧ください。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/52544.html ![]() |
熊本県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関する条例の制定について▼詳しくはコチラのページをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/130680.html |
令和3年度熊本県社会福祉功労者及び団体等知事表彰の受賞者が決定しました。社会福祉の向上に著しい功績があり、他の模範となる方や団体が表彰されました。 当連合会関係者の受賞は下記のとおりです。 岩下 力 菊池市 木村 道雄 宇城市 佐藤 二三夫 阿蘇市 塩本 信子 玉名郡長洲町 菊池 康毅 玉名郡和水町 中村 静次 菊池郡大津町 (敬称略) |
広報誌「身障くまもと」54号を発行しました。コチラのページでホームページ上でもご覧いただけます。 |
アビリンピック熊本大会2022の選手を募集中です。障がいのある方々の職業能力の向上を図るとともに、企業や社会一般の人々に障がいのある方々に対する理解と認識を深めてもらい、その雇用の促進を図ることを目的として開催されます。 アビリンピック熊本大会2022が下記日程で開催されます。 現在選手を募集中です。 【期 日】 ●令和4年(2022年)6月25日(土) 午前9時30分〜午後4時30分(予定) 機械CAD、パソコンデータ入力、喫茶サービスA・B、縫製、木工A・B、オフィスアシスタント ●令和4年(2022年)6月26日(日) 午前9時30分〜午後3時15分(予定) DTP、表計算、ビルクリーニング、ワードプロセッサ、製品パッキング 【会 場】 ポリテクセンター熊本 (熊本県合志市須屋2505−3) 【選手募集締切】 令和4年(2022年)4月25日(月) ※当日消印有効 【お問い合せ】 大会実施要綱に定められた参加資格に該当する参加を希望される方は、 下記へお問い合わせください。 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 熊本支部高齢・障害者業務課 〒861−1102 熊本県合志市須屋2505−3 TEL:096−249−1888 詳しくは下記ページをご覧下さい。 https://k-ws.heteml.net/abilympics/ |
第21回くまもと障がい者スポーツ大会の参加者を募集中です。現在参加者を募集中です。 令和4年(2022年) 4月24日(日) 水泳競技 アクアドームくまもと(熊本市総合屋内プール) フライングディスク競技 アクアドームくまもと 多目的広場 ボッチャ競技 熊本県身体障がい者福祉センター 体育館 令和4年(2022年) 5月22日(日) 開会式 熊本県民運動公園 陸上競技場 陸上競技 熊本県民運動公園 陸上競技場 ボウリング競技 パスカワールド宇土 卓球競技 熊本県身体障がい者福祉センター 体育館 要綱および各競技の要領に定められた参加選手資格に該当される方で参加を希望される方は、 お住まいの地域か、施設・学校等の管轄の各市町村の福祉事務所または地域振興局にお問い合わせください。 ▼詳しくは、下記ページをご覧下さい。 https://www.kscad.jp/?p=1388 |
新型コロナウイルスの無料検査について ※無料検査の期間が延長になりました現在、受検希望者が大変多くなっております。このため、ご希望の日時に検査を受けられない場合がありますので、 あらかじめご了承ください。 ●検査費用 県の登録を受けた検査機関等において受ける検査は無料。 ●無料検査の実施期間 令和3年12月29日(水曜日)〜令和4年2月13日(日曜日) ※無料検査の期間が延長になりました。 ●無料検査の実施場所(無料検査を受けられる場所)については、熊本県のホームページでご確認ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/120272.html |
2月28日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためヘルスチェックシートをご記入、ご持参のうえ マスク着用にて入館してください。 なお、新型コロナウイルス感染症の感染の状況によっては、開催が変更または中止される場合がありますので 来館前に県立美術館のホームページをご覧いただくか下記へお問い合わせください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ 団体の利用調査票、ヘルスチェックシートおよび詳しくは下の添付ファイルをご覧ください。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくはコチラをご覧下さい。 ![]() |