第21回全国障害者芸術・文化祭わかやま大会 作品募集のお知らせ全国の障がいのある人や障がいのある人を含むグループによる絵画、書道、写真、版画、立体などの作品を募集しています。 →詳しくはコチラ 【お問合せ】 第36回国民文化祭、第21回全国障害者芸術・文化祭和歌山県実行委員会事務局 (和歌山県企画部紀の国わかやま文化祭推進局事業推進課内) 〒640-8585 和歌山県和歌山市小松原通1-1 TEL:073-441-2571 FAX:073-423-7120 E-mail: e0225001@pref.wakayama.lg.jp |
8月6日予定の熊本県身体障がい者相談員ブロック別研修会(城北ブロック)は、開催を中止します。熊本県身体障がい者相談員ブロック別研修会(城北ブロック)につきましては、 開催を中止します。 新型コロナウイルスに係わる熊本県リスクレベルが「レベル5厳戒警報」に引き上げられたことにより 熊本県主催のイベントについては、中止または延期することが決定したためです。 城北ブロックの熊本県身体障がい者相談員の方、参加を申し込まれていた方には 当日配布予定であったテキストおよび資料を後日お送りします。 お送りしたテキスト等をお読みいただくことによって研修会修了と取り扱います。 大変ご迷惑をおかけしますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため ご理解くださいますようお願いいたします。 お問い合わせ 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会 〒860−0842 熊本市中央区南千反畑町3−7 熊本県総合福祉センター内 TEL:096−354−7371 FAX:096−354−4136 |
第36回障害者による書道・写真全国コンテストの作品を募集しています。「第36回障害者による書道・写真全国コンテスト」の作品を募集しています。 詳しくはコチラをご覧ください。 熊本県(熊本市を除く)における応募とりまとめは機関は「熊本県身体障害者福祉団体連合会」です。 お問い合せ、作品の応募は下記へお願いします。 社会福祉法人熊本県身体障害者福祉団体連合会 〒860−0842 熊本市中央区南千反畑町3−7 熊本県総合福祉センター内 TEL:096−354−7371/FAX:096−354−4136 申込締切:令和3年(2021年)9月13日(月) ※ 熊本市在住の方の応募先は、「熊本市 健康福祉局 障がい者支援部 障がい保健福祉課」です。 TEL:096-328-2519 |
7月29日(木)県庁地下大会議室で無料消費生活相談会が開催されます。7月29日(木)に県庁地下大会議室で開催されます。 詳しくは添付ファイルの無料消費生活相談会案内(soudankai_annai.pdf)をご覧下さい。 相談には事前の申込が必要です。 添付ファイルの無料消費生活相談会申込書(soudankai_moushikomi.pdf)をダウンロードし 必要事項をご記入のうえ熊本県消費生活課へFAXにてお申し込みください。 お問合せは下記へお願いします。 熊本県消費生活課 電話:096-333-2308 Fax:096-383-0998 メール:shouhiseikatsu@pref.kumamoto.lg.jp または、下記ページをご覧下さい。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/55/94435.html ![]() |
「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」募集のお知らせ障がいに対する理解の促進を図るため、「心の輪を広げる体験作文」、「障害者週間のポスター」を 令和2年7月1日(木曜日)から令和2年9月3日(金曜日)まで募集しています。 詳しくは下記をご覧ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/100266.html ■応募先(お問い合わせ) 〒862−8570 熊本市中央区水前寺6丁目18−1 熊本県健康福祉部 障がい者支援課 社会参加班 TEL:096−333−2235/FAX:096−383−1739 |
会長および役員就任のお知らせまた、同日評議員会後に開催した第2回理事会において、下記のとおり、会長ならびに副会長が選定されましたのでお知らせいたします。 なお、今回の任期においては、常務理事を設置しないことといたしましたので、併せてお知らせいたします。 名誉会長 (理事) 三角 保之 名誉会長 (理事) 岡部 惠美子 会長 (理事) 竹田 勉 副会長 (理事) 松永 朗 副会長 (理事) 黒田 章 ![]() |
7月26日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 詳しくは「障がいのある方々のための鑑賞デー」のご案内をご覧下さい。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 「県立美術館の感染症対策について」のチラシ〈kansentaisaku.pdf〉の記載事項を遵守のうえ マスク着用にて入館してください。 また、入館票をご記入のうえご持参ください。 団体で利用する場合は、「障害者手帳所持者利用調査票」をあらかじめ作成のうえご提出ください。 ●「県立美術館の新型コロナウイルス感染症対策について」、「入館票」〈kansentaisaku.pdf〉 ●「障害者手帳所持者利用調査票」〈riyoucyousa.xls〉 は下記よりダウンロードください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ ![]() |
第20回くまもと障がい者スポーツ大会中止について県内における新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、今年度の大会については、、中止が決定しました。 【開催期日】 令和3年(2021年)5月23日(日曜日) 【競技及び会場】 陸上競技 熊本県民総合運動公園陸上競技場 卓球競技 熊本県身体障がい者福祉センター体育館 ボウリング競技 パスカワールド宇土 詳しくは下記ページをご覧ください。 https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/39/95694.html |
広報誌「身障くまもと53号」を発行しました。コチラのページでホームページからもご覧いただけます。 |
4月19日(月)に熊本県立美術館本館で障がいのある方々の鑑賞デーが開催されます。熊本県立美術館の休館日を利用した鑑賞デーが開催されます。 当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止のためヘルスチェックシートをご記入、ご持参のうえ マスク着用にて入館してください。 ■お問い合せ先 熊本県立美術館本館 〒860-0008 熊本市中央区二の丸2番 TEL 096−352−2111/FAX 096−326−1512 https://www.pref.kumamoto.jp/site/museum/ 団体の利用調査票、ヘルスチェックシートおよび詳しくは下の添付ファイルをご覧ください。 また、熊本地震の影響により、熊本県立美術館本館周辺の道路では、一部、通行規制が行われています。 詳しくは、コチラをご覧下さい。 ![]() |